観念の遊び

 ひところローラが辺野古問題について発言したことが取りざたされた。

 なんでまたイチ芸能人の政治的発言がわざわざ問題とされるのか良くわからないが、とにかく芸能人は稼げてナンボなのであり、稼ぎに影響を及ぼす言動には注意しなければならない。

 

 日本の芸能界を振り返ってみると、ザ・タイマーズというバンドがあった。忌野清志郎に良く似ている人物が政治的な歌を歌ったりしたものだが、令和元年の時点で彼らの歌はデイ・ドリーム・ビリーバーのカバーしか残っていない。忌野清志郎に良く似ている人物ですら、売れないものは売れなかったのだ。

 

 第二次世界大戦終結から平成いっぱいまでの日本の状況を振り返れば「政治的なモノ」は必ずウサン臭さとセットだった。

 

 かなり古い人物だが、その言行に納得いくものがあった。

 故・江田三郎といえば旧・日本社会党の重鎮だったけれども毀誉褒貶も多く、最晩年には社会党から除名された人物だ。

 

www.eda-jp.com

これは1977年に出版された本だが、この中に以下のような一節がある:

 

 私にとって、社会主義はご神符ではない。社会主義運動とは、人間優先の理念にたって、現実の不合理・不公正の一つ一つをたたき直してゆく、終着駅のない運動のトータルなのであり、そのことを国民の同意のもとに行おうというのであり、右だ左だというのはつまらない観念の遊びであり、大切なことは、現実の改革に有効なのか否かである。

新しい政治をめざして/社会主義神話の崩壊と社会民主主義の再生

 

 江田三郎の没後、これをうけて政治ジャーナリストの故・内田健三(基本的に自民党を追いかけていた人だけど右から左までの交友関係が非常に幅広かった)が、こんなことを書いている:

 

…同じころ、江田さんは衆院転進(63年11月総選挙で初当選)を機に、選挙区の倉敷市郊外に新居を構えた。敷地一万坪と称する駄ボラが反対グループの好餌となったが、何のことはない境界なしの隣りの山すそのお寺の敷地を含めての笑い話。その後始めたゴルフも「ブルジョワ趣味」と非難を浴びたが、悪声を放ったそのころの観念左派の面々はいまどんな顔でクラブを振っているのだろうか。

江田三郎・想いでの走馬灯/内田健三

(注 「同じ頃」というのは1962年、江田氏が「江田ビジョン」を示した時期を指す)

 

 江田氏も内田氏も、ざっくり経歴を見ると非常にリアリスティックであるように見え、とりわけ内田氏に至っては、どうにもこうにもリアルな戦争体験をお持ちのようだ。

 そういう人たちからすれば右翼だの左翼だのというのは「観念の遊び」にしか見えない。リアリストであればあるほど、右翼や左翼とは縁遠くなる。

 

 そうした昭和後期の政治のプロですら観念の遊びと言うのだから、令和の一般の市井の人たちにしてみれば政治「的」なものは、どうにもこうにも「うさんくさい」ようにしか見えない。

  だからネトウヨだのパヨクだのという言葉が使われる。

 

 外国を引き合いに出すのは嫌いなのだが、アメリカの場合、いちおうは民主主義が根付いていて、無党派層は多いのだけど、それでも自分たちが政治家を選挙で選ぶという文化がしっかりとある。

 

 それでもアメリカで芸能人が政治を語るのは、やっぱり慎重であるように見える。

 

 テイラー・スウィフトは元々カントリー畑の人で、カントリーというのはイナカの白人が聴く音楽だから、世間からは保守系共和党寄りと見られている。それが、政治的な言動には慎重だがと前置きした上で、地元の共和党候補は信頼できないと発言した。だから、かなりの驚きを世間に引き起こしたようだ。

 

 日本ではどうだろう。

 

 むかし坂本龍一は、学生時代を回顧して♪友よ~なんて歌ってる奴らをぶんなぐりたかったと言っていた。そんな奴らは観念の遊びをやっているように見えたのだろう。

 それが後年には非戦だの地雷ゼロだのと言った。まあ「教授」は多少のことがあっても食い扶持には困らないだろうが、やっぱり観念の遊びの暗黒面に堕ちてしまったのだなあと、私は落胆したものである。

 

 アグネス・チャンにせよ蓮舫にせよ、もともとタレントだったのが、いつの間にやら政治的なヒトたちになってしまった。彼女らを「うさんくさい」と思う人は、同様に彼女らの観念の遊びの側面を見逃していないのだろう。

 

 ネトウヨとかパヨクとか言う。これらも同様。

 

 つまり日本で「政治的」であることには、観念の遊びという「うさんくささ」がどうにもこうにもつきまとう。だから、ローラなんて一介のタレントが辺野古問題に言及すれば一般大衆は、すぐさま観念の遊びの気配とうさんくささを感じとって批判する、ということだろう。

 

 何が日本を、政治的=観念の遊び=うさんくさいという風にしてしまったのだろうか。

 

 おそらくは全共闘の連中のせいだろう。

 

 北方謙三が言ったように思うが、氏らは理想に燃えて世間を変えようと戦ったと。

 

 ところが当時の大学進学率をざっくり当たってみると、十数パーセントでしかなかった。時代が全共闘の少し後になるが、ばんばひろふみ『いちご白書をもう一度』には

就職が決まって髪を切ってきた時

という一節がある。当時は大学生は十分にエリートであり、令和の学生には信じられないかも知れないが、彼らはロン毛で就活やって、内定もらってようやく髪を切ったのである。

 

 実際のところ全共闘は何も変えられなかったし、何も生まなかった。非常に極端な例を出せば、平成に入ってまでも内ゲバやって訳だし。

 

 こんなじゃあ、後年の人はシラけるよね。

 

 かと言って現在の国会議員がマトモかと言えば、まったくマトモではなく。余計に世間の人たちの政治離れを促してしまう。

 

 手元に本がないので出所を示せないが、ドラッカーが言った…ドラッカー経営学者ではなく(本人が言明している)本質的に政治学者だ(博士の学位は政治学だし)。

 ともあれドラッカーは保守について、現実に対する適切な対応と言っていた。つまり、単に従来の政治システムに固執することが保守ではない。これが左翼政党だと、マルクスだかレーニンだか労農同盟だか何だか知らないが、旧ソ連の崩壊で露呈した観念の遊びに固執している人からすれば、現実に対する適切な対処を謳う(たとえば故・江田三郎みたいな)人は異端でしかない。右翼勢力にしても同様。

 

 ドラッカー的な保守、かつリベラルな「まっとうな」政治家が増えれば、日本の政治環境は良くなるに決まっているのだけど…それまた右派・左派から攻撃を食らうんだろうな。

 

 かと言って物事をストレートに言えばカドが立つし、議員さんも票が取れてナンボ、落選すればタダの人。現実問題をストレートに言えば言うほど、議員さんの政治生命は脅かされてしまうのだ。そこんとこのバランスが取れてる人がもっと増えれば、ねえ。

 

 政治家は仕事だからともかく、われわれ市井の人間が観念の遊びにとらわれちゃあ、人生うまくいかない。自分を含め、観念の遊びについては厳重に警戒しなければならない。