べく・べから・べく・べかり・べし・べし・べき・べかる・べけれ・べかれ

withnews.jp

 

公教育は国策である。

 

国民が産業の労働力ないし軍事力として使いモノになるように、一定の知的水準を与えることが目的である。

 

その国策たる公教育が目標とする「産業の労働力ないし軍事力」と、現実の国内外の社会・産業・政治の情勢との間に乖離があったとしたら、どうなるだろう?

 

そのような場合、公教育は役立たずということになる。

 

 

公教育は国策であるからして、成果の目標を策定して定める。

そして、「かくあるべし」という公教育のあり方が定まる。

 

その「かくあるべし」が現実と乖離するとき、子どもは、教員は、「かくあるべし」と現実との両者によるダブル・バインドに苦しめられることになる…というか、ただいまそのダブル・バインドが絶賛発生中なんだよな。

 

 

さて、冒頭の記事。尾木ママが言ってますねえ。

 

一方で「どんな親や子どもにも、きちんと対応していくのが公立学校だ。教員は部活などに費やす時間が長すぎて、保護者と十分なコミュニケーションをとって信頼関係を築けていない」と指摘。「十分な対応ができるようにするためには、働き方も見直すべきだ」としています。

 

教員の働き方/働かせ方の問題じゃないっつーの。

 

だから、教育の「かくあるべし」論は大嫌いだ。