大規模小売の虚構?

toyokeizai.net

 

なかなか興味深い論考。

 

1966年の中内功によるスーパーと百貨店(デパート)の定義が面白い。

 

いわく、百貨店は虚構の美を売っている。

スーパーは虚構がなく、衝動性があり、大衆的で、高利益。

だからスーパーはストリップ劇場だと言ってるのね。

「裸」の値段で商品を提供するのだ、と。

 

んじゃあ、なんだろ?今日のスーパーとデパートの違いは?

 

イオンなんかに代表されるショッピング・モールなんて、虚構だよね。

 

つまり過去は、虚構というのはデパートの専売特許だったのが、

スーパーも虚構をやっているということ。

 

 

社会学では、磯村栄一の「第三空間論」が知られている。

都市の空間の3区分。

 

第一空間は、日常生活の空間。住宅地とか。

第二空間は、労働の空間。工業地域やオフィス街。

 

そして第三空間は、前の2つの間の「遊び」の空間。

今でもあるけど繁華街だの「夜の街」だのがあって。

 

ショッピングモールってのは、なーんもないところに

無理繰りで第三空間を「開発」して客を呼び込んでるように思える。

 

アウトレットモールなんか最たるモノだ。

 

そんで、ショッピングモール、アウトレットモールが提供する虚構ってのは

衝動性があって、大衆的なんだよ。

 

これは一体、どういうことなんだ?

 

 

夜の街に例えるならば、モールが提供している虚構というのは、

さしづめキャバクラになるのではないだろうか?

 

休日だからと、ノリでもって、

家族そろってキャバクラへ行くってことか?www

 

演劇で例えると、大衆演劇になるのかも知れない。

 

 

これを引っくり返すと、以前デパートが提供していた虚構とは

衝動性がない、特権的、ということになる。

ずいぶん「まったり」とした、長期にわたる継続的な虚構だ。

外商取引が典型か。

 

夜の街で例えれば、きっちりとしたジャズ・クラブになるのか?

 

演劇だと、宝塚だ…ってアレは阪急「百貨店」だよ。

 

 

1980年代に堤清二西武百貨店とパルコで、あるいは丸井が、

そういう縛りをとっぱらっちゃったのかも知れない。

 

百貨店が提供する虚構をヅカに例えたけど、

現状のヅカはどうかといえば…

昔はヅカのナンタラ組のトップに登りつめたら10年はつとめていたもんだけど、

最近はヅカの組のトップが3年ぐらいしかもたなくなっているという。

 

この辺、1980年代の縛りとっぱらいが影響しているのか?

 

 

そうだとすると、昔ながらの衝動性のない特権的な虚構を

現代のデパートが取り戻すのは非常に難しいのかも知れない。